
墓じまいについて
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、埋葬した遺骨を他の墓地に移転、または永代供養墓地や納骨堂に移したりすることを言います。近年は少子高齢化のため、お墓を継承する者が居ない、子供・孫の代にお墓を管理させるのは申し訳ないと墓じまいをされる方が多くいらっしゃいます。管理者のいないお墓をそのままにすると雑草が生え、荒れ果てた姿になってしまい、ご先祖様も悲しまれてしまいます。そうなる前に墓じまい・お墓のお引越しを考えてみませんか?
一般的な墓じまいの流れ
墓じまいの際には取り出した遺骨をどこに納骨するのかを事前に決めておく必要があります。
-
新しく作ったお墓に納骨する
-
永代供養墓を契約する
-
納骨堂を契約する
-
樹木葬を契約する
-
散骨する
-
手元において供養する
それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分が納得のいく方法を選ぶようにしましょう。

行政手続き
霊園や寺院など、ご自分のお墓がある霊園や墓地に、墓じまいのことを連絡します。また、このときに埋葬証明書のことも相談しておくと良いでしょう。
墓地がある自治体の役所へ行き、改葬許可申請書を発行してもらってください。既存のお墓から遺骨を取り出すときと新しく納骨するときに必要になります。
自治体によっては、改葬許可申請書の申請時に既存の墓地の管理者が発行する埋葬証明書や新しい納骨場所の管理人が発行する受入証明書が必要になることがあります。

閉眼供養と墓地返還
遺骨を取り出す際にお経をあげてもらうことを閉眼供養と言います。魂抜きとも言われます。閉眼供養後、遺骨を取り出します。取り出した遺骨は新しい納骨場所に入れるまで大切に保管してください。
その後、石材業者などに依頼して墓石を撤去し、お墓を更地に戻して管理者に返還します。管理者から業者の指定をされることもあるので、事前に確認しておく必要があります。
取り出した遺骨を新しい場所に納骨したら、墓じまいは終了です。納骨にあたって法要を行うことも多いので、お布施を用意しておいた方が良いでしょう。

お墓は代々続いてきたもの、また代々続いていくものと考えられているがゆえ、さまざまなお悩みを抱えていらっしゃる方が増えています。
栗田石材工務店はこれまでの実績と経験で、お客様のお悩みやご要望に応えられるようしっかりサポート致します。安心してご相談下さい。