
お墓の建立について
お墓の建立とはその言葉の通り、お墓を建てることです。一生に一度あるかないかの大きな買い物と言っても過言ではありません。お墓を建てようとしているけれど、建てる時期や流れなどわからない事があったり、疑問や心配事もあるかと思います。そんなお客様のお気持ちに寄り添って栗田石材工務店はお墓づくりをお手伝いさせていただきます。
建立時期と流れ
お墓を建立する時期は、法律で定められているわけではないので、いつ建立しても構いませんが、故人の一周忌までを目安にお墓を建立されるケースが一般的です。最近では終活の一環として、生前墓を購入される方も増えてきました。
自ら納得のいく墓地や霊園、墓石を決めてからお墓を建立しましょう。
お墓をお持ちの方
すでにお墓を建てる墓地・霊園をお持ちの方は、墓石のご相談になります。
墓石の3つのポイント
-
お墓の広さと大きさ
-
墓石のデザインや装飾加工
-
墓石の種類や色、産地、希少性
区画の面積がお墓の大きさを判断する指標になります。お墓が大きくなれば使用する石の量も増えるので価格が上がります。

墓石の種類と形
墓石の種類によって価格は大きく異なります。しかし、価格が高ければ高いほど、石の質が良いというものではありません。
また、墓石の色にも種類があり、一般的なグレーのほか、黒や赤っぽい色など様々です。
さらに墓石の形も和型だけでなく、最近は洋型やデザインされたお墓と様々です。
自分の好みだけで決めるのではなく、周りの墓石との調和や、墓地で企画が定められている場合もあるので、一度墓地・霊園に確認しておくとよいでしょう。

開眼供養と納骨式
お墓を建立したら、入魂式(開眼法要)と納骨式をする必要があります。入魂式は、故人の魂をお墓に迎え入れる準備をするための儀式です。納骨式は、故人のご遺骨をお墓に収める儀式です。
納骨と入魂式(開眼法要)は同時に行うのが一般的とされています。ただ、お墓が建立されていないと納骨をすることはできません。納骨式や入魂式に関しては、いつまでに行わなければいけないという決まりは特にありません。
そのため、納骨法要と入魂式の日程は、自分たちの都合の良い日に決めて構いません。

お墓をお探しの方
基本的にお墓は、墓地や霊園などの決められた場所にしか建立できません。たとえ自分の土地であったとしても認められません。墓地、埋葬等に関する法律が存在するため、自治体、都道府県知事が認めた墓地・霊園以外は、ご遺骨の入ったお墓を建てることはできません。
墓地や霊園をまだ決めていないというお客様には、栗田石材工務店が霊園のご紹介、お墓の石材選びからデザイン、建立まで責任を持って承ります。

お墓の修理・リフォームについて
年月の経過と共にお墓が風化してしまったり、傾いたり、コケが生えていませんか?
大切に受け継がれてきたお墓の修理・リフォームを承ります。

墓石の磨き直し
お墓の大きさや立地、くすみの原因や具合により費用が異なります。

外柵の修理
ひび割れや軽い傾きなど、こまめに修復をして長く使えるようにしましょう 。

墓誌の追加・交換
墓石や墓誌へのご戒名の追加彫りや新しい墓誌への交換も致します。
この他、お墓全体のリフォームも致します。
-
墓石の傾きの修理
-
墓石の建て替え
-
墓石のクリーニング
-
目地・セメントの補修
-
塔婆立て
-
花立て・香炉など
お墓の修理・リフォームする際に発生する費用は事前にお見積りさせて頂きますので、安心してお気軽にお問い合わせ下さい。